イメージ画像

黒引き振袖の魅力

現代においては、婚礼に関する斬新な着物ファッションが、色々と考案されているようです。

たとえば、神田うのさんプロデュースのウェディングドレス・ブランド「シェーナドゥーノ」には、シックでゴージャス、そしてカラフルな、まさに黒の魅力が引き立つ黒引き振袖がラインナップされていて、神田うのさん本人がモデルを務めています。

和洋折衷な振袖ドレスを発表しているブランドもあります。

竹林の中の新郎新婦

黒引き振袖は、白無垢と比較すると、新婦さんの希望やアイデア次第で、色々と着こなしをアレンジする事が可能なところが、大きな魅力のひとつではないでしょうか。

白無垢と同様に角隠しを被り、日本髪を結うか文金高島田を被るのが、本来のオーソドックスなスタイルでしょう。

しかし、現代の挙式においては、角隠しを被らなくても良く、髪型については洋髪にして髪飾りをつけるなど、独創性があるヘアメイクのアレンジを楽しむ事が可能です。

振袖部分については、帯や抱帯あるいは懐剣などよって多彩な装飾をすることが出来ます。

扇子を手に持ったり、もっと華やかにしたいのなら、たとえばブーケを携えて「かわいい和モダン」を演出する事も可能です。

着物にブーケとは新鮮・斬新ですよね。

また黒引き振袖は、披露宴、お色直しにおいても着用する事が出来ます。

パッと花が開くような明るい華やかさや、若さ・清楚さなどについては、色振袖のほうが、だんぜん分があるでしょう。しかし黒引き振袖には、一般の振袖とは趣を異にする、日本的な懐かしさ漂う伝統的クラシカルな優雅さ、シックな大人の雰囲気の魅力があります。

お端折り(おはしょり)をせずに、引き摺るようにしての着こなし(お引きずり)は、豪華さやボリューム感があります。 自由度の高いコーディネートやアレンジを工夫出来るので、お洒落心もくすぐられますよね。

挙式では白無垢を着て、そして、お色直しでは黒引き振袖を着る、といったプランも考えられます。

婚礼衣装について

結婚式の婚礼衣装において、神前式、和式、人前式で挙げるの際の花嫁さんの着物の正装については、白無垢や黒引き振袖が一般的ではないでしょうか。

その起源については、少なくとも室町時代くらいまで遡るみたいです。

多くの日本文化の伝統の発祥・発露が、武家や公家の「ふるまい・行ない」に見られるように、これらの衣装についても、まずは、武家の娘さんたちにおいて着用されたようです。

竹林の中で傘をさす新郎新婦

それが時代の移ろいと共に徐々に一般庶民の間にも広まり、江戸時代の末期から昭和の30年前後くらいまでは、「白無垢に角隠し」と並んで、「黒引き振袖に角隠し」といったスタイルが、婚礼衣装としてよく着られたのだそうです。

ちなみに角隠しについては、江戸時代には既に綿帽子を被る風習がありましたが、これは、平安時代頃より高貴な女性が着用した、被衣(かづき)という、頭から布を被る着物の衣装に由来しているのではないか、とも言われています。

第二次世界大戦が終わり、欧米文化が大々的に流入してくると、キリスト式の結婚式が普及し始め、ウエディングドレスを着る女性が増えていきました。また和式においては、白無垢に角隠しの衣装が主流になっていったようです。

白無垢の衣装は、内掛けから足元の草履に至るまでを白系に統一します。

純白とは、すなわち無垢。

つまりそれは、けがれがなく清純である事を表わします。その様な気持ちで「他家へ嫁ぐ」という、結婚観とマッチしたのかもしれません。そう言えば、ウエディングドレスも純白が好まれますよね。

三つ指を付く白無垢の女性

女性のウエディングドレスに対する憧れは、今も昔も変わりがありませんが、20世紀末期頃あたりから、白無垢や黒引き振袖への関心も高まっていったようです。

そして最近では、挙式や披露宴にレンタルする人が増えております。特に着こなしのアレンジ幅が広い黒引き振袖については、ひとつのトレンドとして定着しているのではないでしょうか。

和装による結婚式が増えているその要因は色々とあるのでしょうが、暮らしの中で日本的なもの、「和モノ」に着目し、癒しや和みを求め、そして、着物に新鮮さやお洒落さを感じ始めた人が増えてきている事も、少なからず関係しているのではないかと思います。

このページの先頭へ